もんじゅブログ
漢検受検合格の秘訣と漢検協会データから見る受検の意義
2019年2月15日もんじゅブログ
≪もんじゅ≫では、日本漢字能力検定を同協会公認の準会場として定期的に実施しています。今年の1月にも、≪もんじゅ≫の生徒さんを中心に小中学生18名が受検し、14名が合格しました。漢検は協会が年3回4ヵ月ごとに受検を実施し …
個別指導生徒の高校推薦入試合格と都立高校男女別定員問題など
2019年2月12日もんじゅブログ
高校入試日程の真っただ中、推薦入試は一般入試よりも先んじて実施され、≪もんじゅ≫に通う中学3年生の2名が、推薦入試で早々に私立と都立の志望校へ入学を決めました。おめでとうございます。 この男子生徒は、小学5年生の時か …
高橋門樹の文章が『朝日新聞』に掲載されました
2019年2月5日もんじゅブログ
高橋門樹が投稿した文章「中学全教科で使える英語力を」が、『朝日新聞』2019年2月2日(土)12ページ、オピニオン・ページに掲載されました。全文は上に貼付した資料写真の通りです。題名は新聞社の編集担当の方がつけまし …
“ 教室の インフル防止は 加湿器で ”
2019年1月15日≪もんじゅ≫の知恵
≪もんじゅ≫の知恵 ◎ 教室の インフル防止は 加湿器で 今年のインフルエンザは、全国でまれに見る猛威をふるっています。≪もんじゅ≫でも学校などで感染したインフルエンザでお休みする生徒さんが何人も出ています。 厚生労 …
京都でルーツ探しの旅
2018年8月14日もんじゅブログ
先週8月7~9日に家族で京都へ行ってきました。今回の京都行きは、思いがけず妻の家系のルーツを探る旅になりました。元々は8月8日に毎年京都で開催される全日本珠算選手権大会に、わが家が経営する「こども教室もんじゅ」のそろば …
“ そろばんの 読上げ算で 英語耳 ”
2018年4月21日≪もんじゅ≫の知恵
≪もんじゅ≫の知恵 第110句 ◎ そろばんの 読上げ算で 英語耳 そろばん練習の定番、 「願いましては、~円なり~円なり~円では?」「~円です」 という読上げ算を、≪もんじゅ≫は英語でも練習します。 “Starting …
“ 新学期 新たな挑戦 始めよう ”
2018年4月20日≪もんじゅ≫の知恵
≪もんじゅ≫の知恵 第109句 ◎ 新学期 新たな挑戦 始めよう 年度や学年が替わる4月。 何か新しいことを始めませんか。 勉強、健康づくり、ボランティア、 仕事に役立つ資格取得などなど。 お子さんから大人まで、 新しい …
そろばんは「子どもたちの能力を開く重要なツール」
2018年4月14日新聞・雑誌・書籍から
2018年4月13日の『東京新聞』に、そろばんの習得に励むお子さんを紹介する記事「やる気、総合力アップ 願いましては… そろばん効果 ご明算」が掲載されました。昨年、読上げ算の小学2年生以下の部で日本一になった小学校3 …
日米小学生そろばんコンテスト参加記② 新聞記事2つなど
2018年4月3日もんじゅブログ
日米小学生そろばん参加記第2弾です。同コンテストが、『神奈川新聞』3月30日の記事「珠算の腕、日米で競う コンテストに小学生140人」(①)と、『産経新聞』3月29日の記事「そろばんで日米友好 在日基地家族と地元小学生 …
日米小学生そろばんコンテスト参加記① NHKニュースなど
2018年4月3日もんじゅブログ
昨日3月29日(木)に日米小学生そろばんコンテストが、全国珠算教育連盟(全珠連)神奈川県支部と神奈川県珠算連合会の主催により、神奈川県横須賀市の「ヴェルクよこすか」(横須賀市立勤労福祉会館)で開催されました。神奈川県内 …
“ 検定は 人を気にせず 着実前進 ”
2018年3月28日≪もんじゅ≫の知恵
≪もんじゅ≫の知恵 第108句 ◎ 検定は 人を気にせず 着実前進 珠算検定、漢検、英検、数検など、 ≪もんじゅ≫は各種検定の受検をお薦めしています。 検定の学習は自分のペースで自分の能力を高め、 基礎学力と継続的な学習 …
“ 春休み スタートダッシュを かける時 ”
2018年3月27日≪もんじゅ≫の知恵
≪もんじゅ≫の知恵 第107句 ◎ 春休み スタートダッシュを かける時 3学期の成績を受け取ったら、成績が良かった教科も芳しくなかった教科も、 その原因を突き止め、成績向上のための具体策を考えましょう。 そして春休み中 …
全国珠算研究集会参加記――技能指導と地域貢献
2018年3月26日もんじゅブログ
昨日、3月25日(日)に全国珠算教育連盟主催、文部科学省後援の第64回全国珠算研究集会に、午後の部から参加して勉強してきました。場所は東京都品川区立総合区民会館「きゅりあん」の大ホールです。以下に内容の一部をご紹介しま …
小学校「そろばん教室」授業記② 授業評価アンケート調査
2018年3月20日教材・授業紹介
昨年末に、わが家の教室≪もんじゅ≫から5キロメートルほど離れた小学校から、小学校3・4年生の「そろばん教室」の指導を依頼され、先月全クラス2回ずつの授業をしてきました。文科省で義務付けられている「そろばん」の授業です。 …
小学校「そろばん教室」授業記① そろばんと現代教育
2018年3月18日教材・授業紹介
2月2~23日に町田市内の七国山小学校で算数授業の「そろばん教室」を担当させていただきました。文部科学省の指導要領では、小学校3・4年生3学期に「そろばん」を学習することが義務付けられ、教科書は「そろばん」に数ページ分 …
“ 漢検に 家族で合格! 表彰状 ”
2018年2月15日≪もんじゅ≫の知恵
≪もんじゅ≫の知恵 第106句 ◎ 漢検に 家族で合格! 表彰状 ≪もんじゅ≫は日本漢字検定協会認定の漢検の会場となっています。 昨秋に漢検を受けた≪もんじゅ≫の受験生の中で、 親子で合格した方たちが2組いました。おめで …
“ 子どもには それぞれ課題を 見きわめて ”
2018年2月10日≪もんじゅ≫の知恵
≪もんじゅ≫の知恵 第105句 ◎ 子どもには それぞれ課題を 見きわめて ≪もんじゅ≫には小中学生向けの個別指導コースもあります。 常々思うのは、生徒さん1人1人が抱える課題は様々なことです。 当然ながら、提供すべき指 …
子どものキャリア教育
2018年1月17日もんじゅブログ
今日は、子どもや若者に対するキャリア教育について少し書きます。≪もんじゅ≫の生徒さんたちに話を聞くと、中学生は「キャリア体験」との名目で、近所の各種施設や商店街で4日前後の職業体験をしているといいます。近所のパン屋さん …
皇居参観に行ってきました
2017年12月29日教材・授業紹介
1つ前の記事からの続きです。午前に気象庁を見学した後は、午後に皇居参観をしました。以前から私自身が皇居参観をしたいと思っていたところへ、ある生徒さんのお父様から「どこか歴史的な場所の見学に行ってみたいです」とのご意 …
気象庁見学に行ってきました
2017年12月29日教材・授業紹介
12月下旬に第6回≪もんじゅ≫遠足として、「気象庁・皇居見学会」を実施しました。その時のことを2回に分けてご報告します。 気象庁見学は、毎日の天気予報の元となる分析の現場を知るために企画しました。気象庁は予約なしで見 …
全関東珠算競技大会に参加して――そろばんの効用
11月12日(日)に、≪もんじゅ≫の生徒さん2名が東京代々木にある国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された第56回全関東珠算競技大会に参加しました。1都6県から選抜された幼稚園児から大人まで700人余りの選手 …
“ 暗記より 説明力が 必要に ”
2017年11月15日≪もんじゅ≫の知恵
≪もんじゅ≫の知恵 第104句 ◎ 暗記より 説明力が 必要に 文科省は2020年から大学入試で記述問題を導入予定です。 先日は高大連携歴史教育委員会が、歴史用語を半分に減らすことを提言しました。 個々の知識よりも物事の …
生きた偉人の姿と言葉
2017年11月15日教材・授業紹介
≪もんじゅ≫の音読・書きとりコースでは、毎回50分間で小学生対象に、①漢字・アルファベット、②算国理社英5教科の基礎知識、③語彙・教養の3つの内容を勉強します。先日は4年生の授業で教養的知識として、マーティン・ルーサー …
“ 大会の 猛者たちを見て 闘志燃え ”
2017年11月15日≪もんじゅ≫の知恵
≪もんじゅ≫の知恵 第103句 ◎ 大会の 猛者たちを見て 闘志燃え 先日、全関東珠算競技大会に≪もんじゅ≫の生徒2名が参加してきました。 ≪もんじゅ≫が開塾して5年目、段位合格者が数名出てきたところでの初挑戦です。 1 …
自由な質疑応答がある教室
2017年11月7日教材・授業紹介 新聞・雑誌・書籍から
先日、当教室の個別指導コースに入会したばかりの小学6年生の男子に、日本史を教えました。日本人と日本文化の起源について話を始める際に、まず世界地図を見てもらいました。 「日本人はどのあたりからやってきたと思う?」と …
どんぐり公園と生徒さんの安全教育
2017年10月31日もんじゅブログ
長雨の後は寒さが増し、一気に秋が深まってきました。≪もんじゅ≫のすぐ近くには「どんぐり公園」があり、赤や黄色の落ち葉が風の吹きだまりを彩っています(添付写真)。≪もんじゅ≫の生徒さんたちも、この公園で授業前や後に遊んだ …
≪もんじゅ≫の歳時記 ―― ハロウィンの起源と日本
2017年10月30日≪もんじゅ≫の歳時記
第37講 ハロウィンの起源と日本 近年、すっかり日本にもハロウィンが定着しました。でも、ハロウィンが元はヨーロッパ・ケルト人の風習から始まったことをご存知ですか? それが日本に定着するまでを、以下にまとめてみました。 …
2020年大学入学共通テストで英検などが必須に
2017年10月23日もんじゅブログ
2020年度からの大学入学共通テスト(大学入試センター試験の後継試験)の英語は、同センターが出題する従来通りのマークシート試験と、英検・TOEIC(トーイック)などの民間試験を併用することが、国立大学協会の理事会で方針 …
「イメージできること」を大切に
2017年10月23日教材・授業紹介
≪もんじゅ≫ではどの教科を教える時にも、「イメージできること」を重視します。 先日、小学校2年生の容積の単位換算を、音読・書きとりコースの授業で取り上げました。L(リットル)・dL(デシリットル)・mL(ミリリットル …
“ そろばんで 育脳効果と 数の理解 ”
≪もんじゅ≫の知恵 第102句 ◎ そろばんで 育脳効果と 数の理解 『全国珠算新聞』(2017年9月17日号、全国珠算教育連盟発行)の第1面コラム「珠の季節」には、「珠算界も時代のニーズに応じた改革が必要だ。さまざま …
≪もんじゅ≫の歳時記 ―― 台風と低気圧を追いかける高気圧
2017年9月18日≪もんじゅ≫の歳時記
第36講 台風と低気圧を追いかける高気圧 政府機関である省庁のホームページ(HP)を開けると、一般の人や子ども向けにわかりやすい情報提供がなされているページがあります。気象庁のHPを先ほど(2017年9月18日午前)開 …
マンガ『日本の歴史』と歴史に関連する物でイメージをふくらます
2017年9月10日教材・授業紹介
≪もんじゅ≫で男子生徒に「学校の好きな教科」を尋ねると、面白いことに多くが「歴史」と答えます。男の子にとって歴史は、信長・秀吉・家康のような天下人や、正宗・謙信・信玄などの戦国武将などのヒーローが魅力のようです。女 …
外国語のあいさつで、その国の民族性がわかる
2017年9月2日教材・授業紹介
あいさつの話題は、各国それぞれです。昨日≪もんじゅ≫の個別指導で、中学生の夏休みの宿題の手伝いをしました。学校で配布された英語ドリルのマル付けと説明をしていたところ、英会話ではお決まりの「週末は楽しかった?」(ドリルの …
“ 風そよぐ 読書の秋に 何を読む ”
2017年9月1日≪もんじゅ≫の知恵
≪もんじゅ≫の知恵 第101句 ◎ 風そよぐ 読書の秋に 何を読む 夏休みも終わり、2学期が始まりました。秋になって涼しくなると、外のベンチに座ったり、窓を開けてそよ風を感じたりしながら、本を読むのが心地よい楽しみにな …
戦火から本を守った女性の記録『バスラの図書館員』を読んで
2017年8月23日教材・授業紹介
先日、≪もんじゅ≫の小学生の生徒さんから素敵な本を教えてもらいました。≪もんじゅ≫夏期講習で、読書感想文を書くお手伝いをしていた時に、ある生徒さんが読書感想文用の本を持ってきてくれました。お母さんが選んだという本は、『 …
理科実験教室「微生物は働きもの」に参加しました
2017年8月21日もんじゅブログ
先日、小学校6年生の娘の学校が共催して行なわれた理科の「子どものためのサマースクール」に、娘と一緒に参加してきました。日本菌学会関東支部による「微生物は働きもの――顕微鏡で身近な微生物を観察しよう」(講師:安藤勝彦博士 …
小学生の英語学習目標としての英検3級と ホームステイで使う英語
2017年8月6日もんじゅブログ
2017年2月に文部科学省は2020年度から実施する次期学習指導要領の改訂内容を公表しました。その中では、英語を小学校5・6年生で正式な教科として児童の成績評価を行ない、これまで5・6年生で行なってきた「外国語活動」を …
“ 漢検を ≪もんじゅ≫で 秋に受検しよう ”
2017年8月2日≪もんじゅ≫の知恵
≪もんじゅ≫の知恵 第100句 ◎ 漢検を ≪もんじゅ≫で 秋に受検しよう ≪もんじゅ≫は日本漢字検定協会認定の漢検準会場です。 小学1年レベルの10級から大学・一般程度の2級までを、 ≪もんじゅ≫で受検できます。 次回 …
“ 感想文 夏期講習で 指導します ”
2017年8月1日≪もんじゅ≫の知恵
≪もんじゅ≫の知恵 第99句 ◎ 感想文 夏期講習で 指導します 夏休みの宿題の定番、読書感想文はお子様たちの悩みのタネです。 どの本をどのように読むのか、何をどの順番で書くのか、などなど。 ≪もんじゅ≫では夏期講習で、 …
東京珠算選手権大会参加と選手団のふり返り
2017年7月20日教材・授業紹介
7月2日(日)に、全国珠算教育連盟東京都支部主催の東京珠算選手権大会(平成29年度)が国立オリンピック記念青少年総合センターで開催され、≪もんじゅ≫の生徒6名が参加しました(写真上は小学4年生以下の部の会場)。2013年 …
≪もんじゅ≫の歳時記 ―― 七夕と生徒たちの願いごと
2017年7月12日≪もんじゅ≫の歳時記
第34講 ―― 七夕と生徒たちの願いごと ≪もんじゅ≫では毎年恒例の行事として、生徒さんたちが願いごとを七夕の短冊に書いて、教室玄関内にある笹の葉に飾ります。生徒さんが増えたので短冊をくくりつける枝が足らず、短冊が重な …
“ 夏休み 計画表を 立ててみよう ”
2017年7月2日≪もんじゅ≫の知恵
≪もんじゅ≫の知恵 第98句 ◎ 夏休み 計画表を 立ててみよう 夏休みがもうすぐ始まります。 旅行や遊びの計画だけでなく、 夏休みの宿題を片づける計画も立てましょう。 計画と実行の間にズレが出てくるかもしれませんが、 …
“ 感想文 どの本 読んで 何を書こう ”
2017年7月1日≪もんじゅ≫の知恵
≪もんじゅ≫の知恵 第97句 ◎ 感想文 どの本 読んで 何を書こう 読書感想文で、あらすじを書いた後に 「おもしろかったです」「すばらしいと思いました」と しめくくるのは避けたいものです。 自分がワクワクする本を選んで …
理科自由研究 ―― 江の島の地質・地層調査
2017年6月30日もんじゅブログ
先週末に小学校6年生の娘と、学校で課された自由研究課題を調べに神奈川県の江の島へ一緒に行きました(写真左上)。≪もんじゅ≫の授業とは直接の関係はありませんが、夏休みの自由研究のご参考になるかもしれないと思い、ご紹介しま …
子どもとスマホのマナーづくり
2017年6月23日もんじゅブログ
携帯電話やスマホをお子さんに持たせることについて、教室のお母様から相談を受けることがあります。小学校高学年にもなると、習い事へ行く時の送り迎えの連絡で必要なだけでなく、子どもが友だちとLINEなどのSNSをすることを希 …
≪もんじゅ≫の歳時記 ―― 五月雨、五月晴れは、何月の天気?
2017年6月5日≪もんじゅ≫の歳時記
第33講 ―― 五月雨、五月晴れは、何月の天気? 皆さんは、五月雨、五月晴れ、五月女などの言葉を見たことがあると思います。まず、読み方が難しいですよね。さみだれ、さつきばれ、さおとめ、と読みます。そこで、質問です。これ …