≪もんじゅ≫の歳時記 第2講 ―― 七五三
七五三は、3歳の男子と女子、5歳の男子、
7歳の女子の健康を祈って、神社をお参りする行事です。
乳幼児の死亡率が高かった昔の風習です。
古来、京都の公家で行われていたものを、
徳川5代将軍綱吉が長男の健康を祈願して11月15日に行なってから、
庶民にまで広がりました。
千歳飴は江戸時代の浅草に始まったと言われており、
戦後は不二家のミルキーバーが定番になったようでした。
和菓子屋さんでは今でも昔ながらの千歳飴を売っています。
≪もんじゅ≫の歳時記 第2講 ―― 七五三
七五三は、3歳の男子と女子、5歳の男子、
7歳の女子の健康を祈って、神社をお参りする行事です。
乳幼児の死亡率が高かった昔の風習です。
古来、京都の公家で行われていたものを、
徳川5代将軍綱吉が長男の健康を祈願して11月15日に行なってから、
庶民にまで広がりました。
千歳飴は江戸時代の浅草に始まったと言われており、
戦後は不二家のミルキーバーが定番になったようでした。
和菓子屋さんでは今でも昔ながらの千歳飴を売っています。
2月11日(火祝)に全国珠算教育連盟東京都支部主催の小学生コンクールが実施されました。
≪もんじゅ≫からは2年生から5年生まで10名が参加し、個人総合競技や読上算競技では全員が入賞を果たしました。また、今年は3競技すべて満点の生徒さんも出て、記念のメダルが授与されました!
今年も≪こども教室もんじゅ≫から軽井沢にあるUWC ISAK JAPANに合格者が出ました。40名の募集に対し世界中から志願者が集まることで有名なISAKは、日本で生まれ育ったお子さんの合格者はほんのわずかです。それでも、学校が求める生徒像を把握し、準備を重ねれば合格も夢ではありません。