軽井沢にあるUWC ISAK JAPANは、知る人ぞ知る人気のインターナショナルスクールです。世界で通用するアジアのリーダー育成を教育理念に掲げ、世界や日本のトップ大学へ卒業生を大量に輩出しています。世界でUWC(United World College)に加盟する14校の高校は、豊富な奨学金と学校間の交換留学があり、米国内の提携大学にも優先的に入学できます。この学校の入試では、40名の募集人数に対して数千名の志願者が世界中から殺到します。授業はすべて英語で行われるため、英語の運用能力が必須です。実際の合格者はほとんどが海外在住の日本人あるいは帰国子女で、日本生まれ日本育ちの人で合格する人はほんのわずかですが、≪もんじゅ≫で学んだお子さまたちはその狭き門をくぐり抜けて合格を手にしています。今年で合格者は通算4人となりました。
≪もんじゅ≫では、2021年に≪もんじゅ≫でそろばん・音読・個別指導コースを受講していた生徒さんをこちらに合格させて以来、オンラインで受験指導依頼が絶えず、22・23年まで3年連続で合格者を出してきました。24年入試では≪もんじゅ≫からの受験生はいなかったのですが、今年は≪もんじゅ≫で指導したISAK志望の生徒さんを合格に導くことができました。通算4人目の合格者です。ISAK入試は欧米の一流大学に似たきわめて特色のある入試です。推薦入試やAO入試が増えつつある日本でも参考になるため、その入試方式をご説明いたします。
最大の特徴は1回のペーパーテストで合否を決めるようなことが全くない点です。ペーパーテストで測れるものは決まった答えを導き出す「認知能力」ですが、机上の知識だけでなく、さまざまな経験「知」や人的ネットワークを活かし、新たな発想を提起して社会に有益なことを成し遂げられる「非認知能力」も兼ね備えた人材が求められているのです。学校の成績は5段階平均で4.5前後であれば、オール5を必要とされるわけではありません。それ以上に問われるのは、学校や町内・市内レベルの身近なコミュニティでの活動とリーダー経験、ボランティアなどの社会貢献、長年かけて習い事などで修得した技能とそれらを活かす展望(そろばん、書道、音楽、スポーツなど)、将来の夢とその実現のための行動、そして何よりもリーダーシップです。
先日、ISAKに合格した生徒さんは一次書類審査で、「志望動機と本校での活動計画」を始めとする様々な課題に対しA4用紙10枚以上の内容を書き、自己紹介動画(英語)と合わせて提出しました。それに合格すると、次はオンラインの二次審査です。グループディスカッションや発表、英語面接などがあります。英語面接は60問以上の質問を想定して英語で即答できるように練習しました。この学校の入試に挑むには、レベルの高い経験「知」をいくつも事前に蓄積することが最大の課題です。様々な知的・社会的イベント情報の提供から受験指導が始まります。
こうした受験に14~15歳で挑み、今年も≪もんじゅ≫ではUWC ISAK JAPANに合格する生徒さんを輩出することができました。この学校は必ずしも毎年全く同じ入試内容というわけではありませんが、生徒に求めることは一貫しています。合格を目指して努力を重ねても、努力の方向を見誤ると合格する確率はゼロであると言っても過言ではありません。私たちはこれまでの実績をもとに、お子さまの個性を見極めながら最適な学習を提示し、何を訴えるかを指導していきます。
この学校の入試は、もし受かったらラッキーと、それまで何の準備もなしに推薦入試を受けて合格することはありません。学校の成績がどれほど優秀で英語力がネイティブレベルであっても、訴えるものを持たなければ一次試験の段階でふるいにかけられてしまします。それはひとえに評価軸が一般入試とは異なるからです。≪もんじゅ≫はUWC ISAK JAPANに限らず、こうした方式の受験に圧倒的な実績と強みがあります。前提となる学校での好成績と英語運用能力に加え、将来役立つ勉強、相手をうならせるような教養、そして夢を実現する行動力、≪もんじゅ≫では一般的な進学塾とは一線を画すこうした指導を前面に打ち出して行っています。