≪もんじゅ≫では教養の1つとして、季節の行事や風習を
生徒さんに知ってもらいたいと思っています。
そこで、ホームページ上で定期的に季節の話題をとりあげ、
簡単に説明していきます。
第7講 ―― 新学期
4月は新年度・新学期を迎えて、希望にあふれる時です。
街のそこかしこで萌え咲く桜の花が、
お祝いをしてくれているかのようです。
≪もんじゅ≫はお子さまが夢を持ち、
心身ともに健やかにお育ちになることを心から願っております。
さて、今回は少し真面目な話を1つ。
日本は4月が新年度・新学期の開始月です。
でも海外では9月始まりが多いですね。
そのため、日本の大学では、外国人留学生の受け入れや
日本人学生の留学と単位振替、帰国後の就職などで、
不利になってしまうことが多いです。
実は、日本も欧米の教育システムを導入したばかりの
明治時代の初期は、9月入学でした。
それが明治19年(1886)に徴兵令が改正され、
徴兵検査の届け出申請が9月から4月に変わったことに伴い、
急遽、文部省(現文部科学省)も、
同年に高等師範学校(現筑波大学)の入学時期を4月に変えたのです。
優秀で壮健な人材が軍隊にとられてしまうのを防ぐための措置でした。
それが全国的に波及し、現在まで続いているのです。
(参考:『朝日新聞』2015年3月30日夕刊)
明治時代に日本が軍事的に海外進出をする中で、
軍部と教育界で若手人材の獲得競争をした結果として
新学期が4月に決まりました。
翻って新たなグローバル化の波にさらされている平成の今、
若者のスムーズな国際交流を促進するために、
学校によっては9月の入学時期を導入するなど、
入学時期の多様化を検討してもよいかと思います。
桜吹雪の舞い散る中の始業式のほかに、
秋風薫る季節の始業式というのも爽やかかもしれません。