これから「≪もんじゅ≫の知恵」と題して、
短くまとめた、子どもの勉強のコツを紹介していきます。
≪もんじゅ≫の知恵 第1講
◎ 字の手ならい まずは「音読」 次に「書き取り」
≪もんじゅ≫では、各学年で習う漢字を、
何度も音読してからノートに書いていきます。
読めない漢字は書けません。
目からインプットされた「漢字」情報を、
まず口頭音声、その後に指による筆記という
別々の器官を使ってアウトプットすることにより、
効果的に脳に定着させることができます。
これから「≪もんじゅ≫の知恵」と題して、
短くまとめた、子どもの勉強のコツを紹介していきます。
≪もんじゅ≫の知恵 第1講
◎ 字の手ならい まずは「音読」 次に「書き取り」
≪もんじゅ≫では、各学年で習う漢字を、
何度も音読してからノートに書いていきます。
読めない漢字は書けません。
目からインプットされた「漢字」情報を、
まず口頭音声、その後に指による筆記という
別々の器官を使ってアウトプットすることにより、
効果的に脳に定着させることができます。
2月11日(火祝)に全国珠算教育連盟東京都支部主催の小学生コンクールが実施されました。
≪もんじゅ≫からは2年生から5年生まで10名が参加し、個人総合競技や読上算競技では全員が入賞を果たしました。また、今年は3競技すべて満点の生徒さんも出て、記念のメダルが授与されました!
今年も≪こども教室もんじゅ≫から軽井沢にあるUWC ISAK JAPANに合格者が出ました。40名の募集に対し世界中から志願者が集まることで有名なISAKは、日本で生まれ育ったお子さんの合格者はほんのわずかです。それでも、学校が求める生徒像を把握し、準備を重ねれば合格も夢ではありません。