日米小学生そろばん参加記第2弾です。同コンテストが、『神奈川新聞』3月30日の記事「珠算の腕、日米で競う コンテストに小学生140人」(①)と、『産経新聞』3月29日の記事「そろばんで日米友好 在日基地家族と地元小学生」(②)で紹介されましたので、URLを載せてご紹介します。(写真は私が撮影した競技中の会場と、アメリカン・チャンピオンの表彰式です。)
①http://www.kanaloco.jp/article/321010
②https://www.sankei.com/photo/daily/news/180329/dly1803290022-n1.html

 日米小学生そろばんコンテストを私は今回初めて見学し、驚いたことがいくつかありました。まず、複数のマスメディアの取材が入っていたことです。そろばんの競技大会は日本一を決める全国大会は別として、地方組織が主催する大会が地方紙だけでなくNHKなど全国にニュース配信をするメディアに取材を受けるのは多くないでしょう。

 また、開会の挨拶で内閣官房長官の菅義偉衆院議員からの祝辞が寄せられていたのにも驚きました。その他、国会議員・県会議員・市会議員、県教育委員会や市長など公職に就く方々からの多くの祝辞がご本人または代理の方に読まれるのは、このコンテストの伝統と国際交流の実績を示していると感心しました。

 開会では歌手が招かれ、両国の国歌「君が代」(日本語)と“The Star-Spangled Banner”(英語)を独唱し、競技前に厳粛な空気が流れました。4年前のコンテストには米海軍横須賀基地司令官が来場してスピーチをされたそうで、その時の会場の緊張感と、スピーチで「そろばんは人類が発明した知性のたまもの」などと語った内容を、県支部の先生方が教えてくださいました。

 神奈川県支部の英語読上げ算の研究会「Y.E.S」メンバーの先生方は、普段ご自身の教室で通常のそろばん授業の一部に英語読上げ算を取り入れたり、別に英語読上げ算のクラスを開設されたり、また毎年3月の日米小学生そろばんコンテストの少し前から集中的に教えるなど、英語読上げ算の指導方法をそれぞれ工夫されているようです。

 小学校で英語が教科化される昨今、子どもたちが英語読上げ算を通じて英語に慣れていくのは良い英語の導入方法だと思われます。簡単な数字のうちは、子どもたちのほとんどが面白がって取り組んでくれます。そろばん上級者が英語読上げ算になると中級者に負けるという逆転現象もあるなど、そろばん指導の多様性と教室の活性化にも役立ちます。

 しかし練習が進んでいくと、子どもの間で英語の聞き取りの得手不得手が明確になり、あまり得意でない生徒の中にはすすんで英語読上げ算をやらなくなる子もでてくるようです。ある先生は生徒たちが小学生の時から英語への苦手意識を持たないように、適宜配慮しなければいけないとおっしゃっていました。

 国際教育にもつながる英語読上げ算を、新年度からわが家の教室≪もんじゅ≫にも上手に取り入れていきたいと考え、現在「Y.E.S」の先生方から読上げの方法や指導法を教わっている最中です。